夏も本番になってきました。暑さに負けず頑張りましょう。

雛人形を処分できていないあなたへ!レイキを使って感謝の光を送ろう

ひな祭り、桃の節供は春の恒例行事ですね。雛人形を飾り、女の子の成長を願ってお祝いしますが、旧暦の3月3日は、「上巳(じょうし)の節供」。新暦なら4月のはじめ、桜とともに桃の花が咲きほころぶ頃。

この女の子を大切にする行事は、「上巳の節供」「ひな祭り」「桃の節句」とあり、これは同じ時期に行われ、次第に一緒に考えられることになりました。もともとは別のものであり、それぞれ別の意味を持っています。

上巳の節供

上巳というのは、3月最初の「巳」の日にあてた言葉です。巳とは蛇、水の神様でもあります。

この時期は水がぬるみ、蛇が大地の中から出てきて、脱皮し始める頃です。脱皮とは、良くないものを洗い流すと考えられていました。

平安時代には庶民の間でも、蛇が脱皮し始める時期に重ねて、不浄を祓うために水辺で禊をしたり、お酒を飲んだりしはじめました。平安時代には、「上巳の祓い」といって、紙やわらで人形を作り、その人形で体を撫でて罪穢れを移し、水に流す行事が行われていました。

昔の人は、病気や災難が祟りや呪いによってもたらされると考えていたため、人間の身代わりとして、人形に汚れや災いごとを移し取らせていたのです。

ひな祭り

遊び道具の人形は次第に立派になって、宮中では雛人形が飾られました。江戸時代後期になると、庶民の間でも女の子の成長を祝う「ひな祭り」が一般化しました。

雛人形は、けがれを移し、あの世へと送る人形(ひとがた)から発展したものです。つまりあの世の世界のものだとも言えます。本来、けがれを向こうに送るものだから、そのまましまわれていると、家の奥底にしまっているということになるそうです。

「雛人形を出さないとお嫁に行けない」という俗信もあるのも このためかもしれませんね。

だから、本来は飾ってあげることが大切です。美しく飾ったら、「きれいね~」と褒めてあげることも大切です。

桃の節句

桃の節句とも言われるこの日、ももの匂いは魔を祓うとされていました。

古事記ではイザナミが亡くなり、黄泉の国の世界に行ったのをイザナギが追いかけていきますが、醜い姿になったイザナミを見て逃げ出してしまいます。追いかけてくるイザナミに、あの世とこの世の境に生えていた桃の実を噛んで投げつけたら、醜いイザナミはあの世へ逃げ帰って、イザナギは生きて帰ってくることができました。

つまり、桃には穢れを祓い、死んでいるものには 恐怖だと 伝わっています。

中国にも桃は邪気を祓い、長寿をもたらすという神話が伝えられています。

雛人形をしまっておくとお嫁に行けない!?

「雛人形をしまっておくとお嫁に行けない」とよく言われていますね。

たいていのお家は、しまったままになっているのではないか・・と思うのですが。

実は、うちも倉庫にずっとしまったままです。

私がずっと彼氏ができないのも「雛人形のせいではないか」と思い、遠隔でレイキを当てたことがあります。するとその送っている最中、人形から黒い筋がたくさん出てきてそれが空に逃げていくのを見たことがあります。私から、なにか汚れを吸い取ってくれていたのでしょうね。そしてそれを倉庫の中にしまいこんでいるものだから・・・・。ま、結びつけるのもどうかと思うんですけど。そして、その後、彼が出来ました。

でも、沢山のクライアントさんの浄化に立ち会わせていただきましたが、この「雛人形」が恋愛に絡んでいること、そこまで多くもありませんが、ただ、数件ありました。

雛人形にレイキ

ということで、やはり、自分の身代わりになってくれた雛人形。手放すのも、やはり勇気のいるところ。

でも、そのままでも、気になりますよね。感謝の気持ちを込めて、3月3日は雛人形にレイキをおくってみませんか?

ちょっとうちの雛人形とチャネリングしてみたのですが、「年に1回思い出してもらえると嬉しい」って言っておりました。ということで、レイキヒーリング。

雛人形へのレイキの送り方

それでは、雛人形にレイキを送ってみましょう。

①自分に向けて、シンボルとマントラを4-3-2-1とかけて、自分をレイキの光で包み込みます。

(敏感なかたは、もしかしたらくらってしまうかもしれないため自分をしっかりとガードします)

②そして、お腹の前で両手のひらを隙間を開け、両掌の間に 雛人形を思い浮かべて、4-3-2-1とそのうえにシンボルとマントラをかけていきます。場所ですが、その雛人形を空においているイメージをしましょう。

③ そのまま目を閉じて、5分間位ヒーリングします。

これで、雛人形の浄化、完了です!

明日は、3月3日、ひな祭りですね。ひな祭りの意味を知ると、女性にとってはたとえ大人であっても、大切にしたい行事ですね。ちらし寿司は作りたいなと思っています。

 

コメントを残す